No IENAGA No Life
タイトルは思いついただけ。
J1は大混戦の中、レッズが一つ抜けているか。
ところで鳥栖がレッズや鹿島に勝ってるのがなんだか興味深いところです。
安定感がないってことですかねぇ。
あと本田さんが神戸か鳥栖に来るとか来ないとかですが、どうなるんでしょ。
J2もJ1以上に混戦で、2連敗を立て直したヴェルディがギリで首位。
このままJ2優勝して久しぶりにJ1復帰したら熱い。
2位以下は勝ち点差1で4チーム居るという状況です。
なんだかんだで名古屋も良い位置につけているのだけれども、失点の多さが足を引っ張るかも?
徳島はこのままプレーオフ圏内に居られると良いなという。
あと、千葉は面白いんだけど、リスク取った分、点を取れないと厳しそう。
ま、そんな感じ。
W杯アジア最終予選 UAE vs 日本
4-3-3にシステム変更して結果的には快勝なのですが、守備は結構不安があったかなと。
あんま組織だってなかったというか、個人の能力でなんとかしすぎという印象があります。
しかし、この3トップはなかなか魅力的。
本田や香川は中のポジションの方が良いですね。
大迫無事だといいな。
J1 J2 第3節
鹿島 vs 横浜FM
スタメン、1トップ伊藤翔選手にちょっとテンション上がりましたね。
齋藤学選手を欠いたことがやはり大きかったのか、鹿島の2CB+レオシルバ選手をうまく崩すことができませんでした。
しかし来シーズン以降のことを考えると斎藤選手以外がどれだけできるようになるのかというのが大事かなと思います。
鳥栖 vs 広島
鳥栖は初勝利ですが、攻撃に課題があって原川選手のFK以外の攻撃ができてくると良いですね。
新FW来るみたいですけどどうなるか。
大阪 vs FC東京
大幅補強の東京はまだ戦力を活かしきれてない様子。
今後活かしきれるようになるのかわからないけど。
徳島 vs 長崎
経営が大変なことになっている長崎。
ロングボールで裏を取られるのに弱い徳島でしたが、後半システム変更してカルリーニョス選手らを入れてからはボールを持てるようになりました。
二人退場になってからはワンサイドゲームでしたね。
J第2節
いくつかピックアップ
横浜FM VS 札幌
マリノス強すぎる。
齋藤学の判断の速さというか、迷いがない感じですね。
他のFW陣もゴールに貪欲で迷いがない。
そしてチームとしては圧巻のボール回収力ですね。
ポジショニングの仕込まれ方が違うんでしょう。よくわからないけど!
川崎F VS 鳥栖
鳥栖は痛恨のミスで1失点という感じ。
まぁでもそこそこ崩されていたので、妥当な結果には見えます。
川崎GKチョン・ソンリョン選手がとてもいいですね。
鳥栖はもっと効果的な攻撃の型をみつけないといけないです。
去年もっと機能するカウンター持ってなかったっけ?
京都 VS 徳島
徳島面白いんですが、ちょっと質の違いがでちゃった感じですねー
J1 第1節
まずは横浜FM vs 浦和。
開幕戦。
新生マリノスはポジティブトランジションでまず斎藤選手っていう感じで迷いがないですね。
でもって斎藤選手のキレがすごいですね。
先制のシーンもドリブルから落ち着いたアシストでした。
決めたバブンスキー選手のシュートもかなりすごいのですが、前線からかなりプレッシャーを掛けています。
浦和の5トップ対策なのか、マルティノス選手はDFラインまで下がることもあり、相当走っている印象です。
ハーフタイムの走行距離ランキングを見ると、面白かったのはマリノスは前線の選手が走っていて、レッズは後ろの選手が走っているということですね。
おそらくマリノスは前から守備する、レッズは後ろが攻撃に参加する、ということなんでしょうけど、興味深いです。
まぁあとはチャンスを決めきれるかみたいな話で、ラファエル選手がやっぱりすごいなというのと、斎藤選手がゴール前で落ち着いて決めるようになったら恐ろしいなという感じです。
後半途中で切り上げて鹿島 vs FC東京。
東京のワントップ大久保選手と右ウィング永井選手に違和感しか感じないですね。
太田選手が戻ってきたのは大きなプラス要因。
鹿島はやはりレオシルバ選手を補強したのが柴崎選手の移籍以上の効果がありそうです。
試合は東京のポゼッション対鹿島のカウンターといった風情でがっぷりよっつ。
鹿島はカウンターと言っても結構高い位置からプレスを掛ける感じ、最後まで見てないけど最終的に東京が勝ったみたいw
そしてC大阪vs磐田。
磐田新加入の中村俊輔選手も普通に馴染んでましたね。